火事に見舞われても延焼を防ぐ

防炎のれんに使用されているツイードは公益財団法人日本防炎協会が定めた厳しい基準をクリアしており、万が一火事に見舞われても延焼を防ぐことができます。

 

申請を受理された製品のみが消防庁長官から登録表示者として登録され、ラベルを縫い付けて販売することが許可されます。そのラベルには上部に消防庁登録番号、中央に赤い字で防炎のロゴ、下部には同法人の名称が表記されており、確かな製品であることを証明しています。

 

イロハのイからヘまでの6つのランク付けがされていますが、防炎のれんに使用されているツイードは最高ランクのイに分類され、「水洗い洗濯及びドライクリーニングについて基準に適合するもの」となります。

 

一般的な防炎のれんに使用する素材は洗濯をすることで効果が損なわれることがありますが、防炎のれん用の特殊加工が施されているツイードなら洗濯どころかドライクリーニングをしてもその効果を保ち続けられるので、雨に濡れたり汚れてしまう可能性のある屋外での使用に向いています。

 

常に清潔に使用できるだけではなく、万が一火事が発生した場合でも延焼を防ぐことから、どこに設置しても安心できるのに加えて、お店や商品を記載して立てるのは縁起が良いとされています。

安全性を持ちながらも素材としても優秀

従来型の防炎効果を持つ場合はその機能と素材の質がトレードオフとなり、インクの定着がしにくく印刷品質に
制限があったり、洗濯をすれば色落ちをするだけではなく効果が薄れてしまうケースも少なくありませんでした。

 

そんな中で登場した防炎綿風の新素材では、ポリエステル100%の生地に特殊加工を施したものでありながらも、
まるで綿のような風合いを出すことに成功しました。太い糸を使用して密度を高くして織り込んで作られた綿の
生地のように、繊細かつ高級感溢れる質感が魅力です。

 

印刷を行う際も綿と同じように取り扱うことが可能で、インクが裏移りしにくく原稿が意図した通りの出力ができます。綿の表面のようなザラザラした質感は印刷された文字やイラストなどにアクセントを与えて、見る者にインパクトを与えます。

そんな綿のような特性を持ちつつも素材はポリエステル100%であることから軽量で、のれんとして使用すれば風に吹かれると大きく揺れて道行く人々の関心を引き、絶大な宣伝効果を発揮します。しかも防炎効果があるとなれば防災意識が高まるのと同時に、そのような素材を使用したのれんを採用しているお店に対する好感度も上がり集客率のアップも期待できます。

一般的に防炎効果は洗濯によって失われていきます。それに対して防炎シアリエステルののれんは、従来よりもはるかに高い耐久性があるのです。

防炎加工

使用される環境によって異なりますが、5回までなら効果を保持できると認められています。試験を受けて合格しているため、エビデンスを重要視する人も納得でしょう。
ですから、火災などのトラブルを警戒したい場合、こちらを購入することが有効な対策になります。

汚れたときに洗濯が可能という点から、なるべく長期的に利用していきたい人にもぴったりです。もちろん、通常ののれんとしての機能も素晴らしいレベルです。全体に張りがあるので見栄えが良く、風合いに関しても爽やかなテストを実現できます。全体的に軽やかな印象を与えるため、目にした人に好感を抱いてもらえる可能性が高いです。

 

手触りにも定評はありますが、やはり見た目の美しさが最大のセールスポイントです。
生地はしっかり詰まっているタイプは、インクジェットプリンタを使ったときに高い再現性を誇ります。のれんの透け感に重点を置くタイプも、特に色数などの制限はありません。したがって、店舗の雰囲気や自分の好みに合わせるのが基本となっています。

理想的な色味を巧みに再現!

グラデーションをうまく再現

のれんの制作において、写真のグラデーションをうまく再現できることもポイントです。ぼかしを取り入れるケースは昔から多いですが、綺麗といえるレベルで段階的な変化は付与できません。その常識にとらわれず、こまやかな色調の移り変わりも見事に表現しています。

これが可能になったのは色に関する制約が少ないからです。フルカラーのインクジェットプリントを使えるため、出版物を作成する感覚でスムーズに作れます。そう言われると、プリント後に生地が硬くなりそうだと心配する人もいます。インクが固まるイメージが強いと、そのような懸念をするのは仕方がないことです。

しかし、実際には柔らかいテイストが維持されるので、のれんとして機能性が失われる心配はありません。1億にも及ぶ色の組み合わせから、理想的なカラーリングを施せる点が大きな強みです。のれんにインクを吹き付けていく方式を採用しているため、タッチの柔らかさが保たれます。

すなわち、素材の良さと印刷技術の両方が、色味の巧みな再現を支えているというわけです。誤差と呼べる範囲で違いが出ることはありえますが、おおむね満足できるクオリティに仕上げてもらえるでしょう。