のれんは既製品から好みに合うものを選ぶ事もできますが、
サイズや色合いが微妙に合わないということも少なくありません。
できるだけ希望に合うものを作るのであれば、やはりオーダーがおすすめです。
まずは、安心して依頼できるお店を選ぶことが大事ですが、
京都のれんは技術力も高く、多くの実績を持つ業者ですので
安心して依頼できるのではないでしょうか。
京都のれんでは様々な製作技法が用意されており、スクリーン捺染も
多くの依頼を受けています。
シルクスクリーンは型を使用して製作する技法で一部、
全面の2種類のスクリーン捺染を用意していますので
好みに合うほうを選びましょう。※kyotonoren.shop-pro.jp 暖簾通販サイト麻・綿・洗える防炎のれんの京都のれん株式会社
一部シルクスクリーンはデータ化したデザインを写真製版で型を作り、
無地ののれんに顔料プリントする技法となっています。
天然素材で製作する技法では、特に精度の高い方法です。
この技法では、型サイズが決まっていることもあり、
A4サイズほどになります。
無地ののれんを製作後にロゴマークや文字を入れるもので、
生地を活かした表現ができるのが特徴的です。
本来はシルクスクリーンでは裏抜けはしませんが、
版を裏返して両面から刷ることで裏抜けしているような表現もできます。
黄色や紫などの色に向いている技法です。
全面プリントにも対応
一部分だけではなく、全面にプリントをしたいと希望する人もあるのではないでしょうか。
一部シルクスクリーンでは、一部分のみのプリントとなりますが、
全面にプリントをしたいと希望する人も多いものです。
こちらでは、全面シルクスクリーンにも対応していますので
この方法なら枠がないので全面プリントも可能です。
製法は職人の手でひとつひとつカッターで丁寧に切り型を作成し
全面に顔料プリントします。この方法は手作業になりますので、
一部シルクスクリーンほど精度は高くないものの、
一部シルクスクリーンではできない白抜きができるのも特徴的です。
白生地や生成り生地に向いている製法となっています。
一部シルクスクリーンのように裏抜け風にできるのかどうかも
気になるところですが、分厚い生地や細かい文字でない限り
両面から刷ることができますので、裏抜け風にすることも可能です。
スクリーン捺染は顔料を乗せた製作技法になりますので、
耐光性には優れていますが、摩擦に弱い傾向にあります。
それゆえ、基本的には洗濯は不可ということは理解しておきましょう。
中性洗剤で優しく手洗いすることは可能とのことですので、
発注前にはお手入れ方法についてもよく確認しておきたいところです。